Latest

MMM SaaS「NeX-Ray」利用ユーザー30,000人へ拡大!

MMM SaaS「NeX-Ray」利用ユーザー30,000人へ拡大!

MMM(マーケティング・ミックス・モデリング)のSaaS「NeX-Ray」の利用者数30,000人に拡大 テクノロジーの進化により、以前は難しいとされていたMMMのような高度な分析が実現でき、取り組む企業が増加傾向にある中、2025年7月時点では25,000人の利用ユーザー数だったが、わずか1ヶ月強で30,000人に利用ユーザー数に成長。MMMへの関心が高まりつつある中「NeX-Ray」へ大きな期待感を持つマーケターが多い。 NeX-Ray マーケティングミックスモデリングアカウント連携をするだけで、SNSや広告などの様々な媒体を一元管理することができますNeX-Ray マーケティングミックスモデリング マーケティングの主体がデジタルに変わってきたことが「NeX-Ray」成長を後押し 数年前からマーケティング手法のデジタル化が進み、成果を最大化するためにはリアルタイムなアロケーションを実現する必要があり、あらゆるデジタル手法を一元管理できることが重要になる。「NeX-Ray」これらを簡単に実行でき、MMMにより成果を最大化することが可能。 💡「NeX-Ray」はS

By NeX-Ray, yuki.mori
カスタマージャーニーより注目されているパーセプションフローとは?

カスタマージャーニーより注目されているパーセプションフローとは?

感情の流れを捉える これからの体験設計に必要な視点 ユーザーはいつ、どこで、何を感じているのか。 マーケティングに求められているのは、行動データの裏にある「感情の流れ」を見つめ直す視点です。 広告を見て「なんかいいかも」と思う。サイトを開いて「信頼できそう」と感じる。購入後の対応で「ちょっと雑だな」と違和感を抱く。こうした印象や感覚の移り変わりは、購買や継続利用に大きく影響します。 この“感覚の変化”に注目するのが、「パーセプションフロー」という考え方です。 パーセプションフローは、ユーザーがブランドやサービスに触れる中で生まれる印象・感情の流れを時系列で捉え、体験価値そのものを見直すための視点です。 「どこで何をしたか」ではなく、「そのときどう感じたか」を捉えることで、共感や信頼、好きという気持ちを意図的に設計できるようになります。 ただし、こうした感情の流れを設計するには、まず施策全体を“流れ”として把握できている必要があります。 SNS、広告、店頭、CRMなど、部門やチャネルごとにバラバラに動いている状態では、ユーザーがどんな体験をしているかを俯瞰することはできません

By 土田倫生佳
ROAS計算式の正しい使い方|広告運用で成果を測る実践ガイド

ROAS計算式の正しい使い方|広告運用で成果を測る実践ガイド

ROAS計算式の正しい使い方|広告運用で成果を測る実践ガイド 広告運用における成果を測る上で、ROAS(Return On Advertising Spend)は非常に重要な指標です。しかし、単に計算式を知っているだけでは、その真価を発揮できません。本記事では、ROASの正しい使い方を、実践的な視点から解説します。 1. ROASの基本:計算式と意味を理解する まずは基本の復習です。ROASは「広告費に対して、どれだけの売上が得られたか」を示す指標で、以下の計算式で求められます。 ROAS(%) = 広告経由の売上 / 広告費用 × 100 たとえば、広告費10万円を投じて、売上を50万円得た場合、ROASは500%となります。これは、1円の広告費で5円の売上があったことを意味します。 ROASは、広告の「売上」貢献度を測る指標です。ただし、ROASが高いからといって必ずしも利益が出ているとは限りません。次に説明する「目標ROAS」が、その重要なポイントになります。 2. ROASを「利益」につなげる目標ROASの設定 広告運用で最も重要なのは「

By 土田倫生佳
BtoBマーケターは全員LinkedInを運用するべき

BtoBマーケターは全員LinkedInを運用するべき

はじめに BtoBマーケティングの世界で、LinkedInの重要性は年々高まっています。しかし、まだ多くの日本のBtoBマーケターがLinkedInの運用に二の足を踏んでいるのが現状です。 この記事では、なぜBtoBマーケターがLinkedInを運用すべきなのか、その理由と具体的なメリット、そして効果的な運用方法について詳しく解説します。 なぜLinkedInなのか? 1. BtoBターゲットユーザーの集積地 LinkedInは世界最大のビジネス特化型SNSプラットフォームです。日本でも400万人以上のビジネスパーソンが利用しており、特に: * 経営層・意思決定者 * 部長・マネージャー層 * 新しい技術やサービスに敏感な担当者 これらのBtoB企業にとって重要なターゲット層が集中しています。 2. 他のSNSとの決定的な違い TwitterやInstagram、Facebookと比較して、LinkedInには以下の特徴があります: プロフェッショナルな文脈での接触 * ユーザーは「仕事モード」でプラットフォームを利用 * ビジネス関連の情報収集や

By NeX-Ray
マーケターって、みんな「戦略からできる」って言うよね

マーケターって、みんな「戦略からできる」って言うよね

「戦略得意です」の大合唱に疲れた話 最近、マーケター界隈を見渡していて、ふと気づいたことがある。みんな口を揃えて「戦略からできます」「戦略立案が得意です」と言うのだ。 LinkedInを見ても、転職サイトを見ても、営業資料を見ても、まるで示し合わせたように「戦略」というワードが踊っている。でも正直に言うと、この状況にちょっと疲れてしまった。 なぜなら、みんなが同じことを言うから、結局誰が本当に「戦略」ができるのかわからないからだ。 【PR】戦略的マーケティングならNeX-Ray NeX-Ray マーケティングミックスモデリングアカウント連携をするだけで、SNSや広告などの様々な媒体を一元管理することができますNeX-Ray マーケティングミックスモデリング 本当に知りたいのは「具体的な実績」 「戦略立案ができます」と言うマーケターに、私が本当に知りたいのはこんなことだ: 売上への貢献度を教えて * どんな戦略を立てて、実際に売上がいくら上がったのか * 施策実行前後の具体的な数字の変化 * その成果が出るまでにかかった期間 失敗談も含めて教えて * 戦

By NeX-Ray
マーケデータ分析により、成果と効果の最大化

マーケデータ分析により、成果と効果の最大化

マーケティング施策は単体で評価されることが多いです。 X広告のCPAが下がった、meta広告のCPAが下がった、など。 けどそれは各担当者のマスターベーションに等しく、 全体のマーケ施策でCV目標値を低予算で達成することに繋がるのでしょうか? 特にこれだけ膨大に増え続けるタッチポイントを単体で評価することの意味は下がってきています。 単体評価自体は否定はしませんが、全ての施策が複合的に絡み合って、全体のパフォーマンスが生まれるのに、単体の良し悪しで評価し続けることがどの程度パフォーマンス最大化へ有効的なのでしょうか? 日々変わり続ける状況に臨機応変に対応していくことが成果のパフォーマンス向上に重要です。 そのためにあらかじめ複合的な要素を加味しつつ、KPIツリーを設計しながら、過去の実績を踏まえどのプランが開始時点では有効なのか?その最適な戦略を設計するために、必要になるのが横断的な分析であり、MMMのような概念です。 「NeX-Ray」はそうした課題・ニーズを解消・実現するためのSaaSであり、低コストで開始できることができます。 NeX-Ray マーケティングミッ

By yuki.mori, 土田倫生佳
マーケ施策の不思議

マーケ施策の不思議

私は約10年ほどマーケの世界にいます。大企業やベンチャー、ToBやToC、メンバーから部長、CMOなど役職や所属企業も様々です。 マーケ施策は華やかそうなものが謎に優先度が高くなる。。 そんなキャリアの中でいくつか首を傾げる事象を見てきました。 TVCMのように億単位の予算がかかる施策なのに、毎年やってるから、流行ってるからこのタレントを起用など、何を根拠に決断してるのか?と首を傾げます。 私のマーケキャリアはデジタルマーケから始まったので数字で良し悪しを判断することが多かったので特に疑問を持ったと思います。 また、大企業のマーケ部長にバナー広告(確か当時数万円)だった気がしますが、バナー単体のROIを出すよう命じられました。バナーを使用した広告メニューのROIならまだわかりますが様々な施策に予算分配して成果を最大化することを目指しているのに全体予算のROIならわかりますが。 大企業なのでジョブローテーションによりマーケ知識が無い人が重役になることもあります。そういった方を納得させるためにROIは必要です。こういった担当者の悩みを解決する手段の1つがMMMです。 以前は

By 土田倫生佳, yuki.mori
NeX-RayがAPI連携のUIにこだわったワケ

NeX-RayがAPI連携のUIにこだわったワケ

はじめに マーケテックの会社を経営しています。与謝です。 MMM(マーケティングミックスモデリング)を簡単に実現できるSaaS「NeX-Ray」を開発、運営しています。 NeX-Ray マーケティングミックスモデリングアカウント連携をするだけで、SNSや広告などの様々な媒体を一元管理することができますNeX-Ray マーケティングミックスモデリング NeX-Rayでは誰でも簡単に画面からポチポチで様々な媒体と連携できるようにUI・UXを設計しています。この記事ではその理由を解説します。 NeX-RayがAPI連携のUIにこだわったワケ 「SaaSのAPI連携って、なんでいつもこんなに難しいんだろう?」 SaaSを使い慣れている人でも、API連携まわりでつまずいた経験が一度はあるのではないでしょうか。実際、私たちNeX-Rayのユーザーの多くも、マーケターや広報、インハウスの業務担当など「エンジニアではない人たち」です。 にもかかわらず、従来のSaaSではAPI連携が“技術者前提”で設計されていることが多い。連携したくても「Webhook?JSON?何それ?」で止まってし

By 与謝秀作
デジタルマーケターがオフライン施策に違和感を感じた体験

デジタルマーケターがオフライン施策に違和感を感じた体験

私は以前年間数十億の広告宣伝費を使うマーケティング部門で当時はデジタルマーケの責任者でしたがその後オフラインも全て含めた統括になり、オフライン施策の決議方法に疑問を持ちました。 デジタルはほぼ全て定量で評価されますが最初にCMの提案を受けた際に出演タレントの話をされて、流行ってることはなんとなくわかるが、なぜタレントなんだ?と。高感度ランキングとか示すことはできましたし、今ならフォロワー数とかで人気度はわかりますが、ネクストブレイク候補のタレントですと言われ、「で?」と思いました。その違和感は明確に数値でジャッジしされる側だったからかもしれません。 ROIやROASと言えような表現もなく、もちろん定量的にジャッジが難しい領域だと思いますがせめて、納得できる理由が欲しいと思う時ありました。何を目指す、やどういう世界観を実現したいとか定性でも最悪良いが。その企業だけの事象かは知りませんが。 NeX-Ray マーケティングミックスモデリングアカウント連携をするだけで、SNSや広告などの様々な媒体を一元管理することができますNeX-Ray マーケティングミックスモデリング

By 土田倫生佳, yuki.mori
認知は稟議にも重要だ。

認知は稟議にも重要だ。

当時デジタルマーケを統括していた私に上司はCV数とCPAを課していた。それは当然と思うが、デジタルのPaidはCPAだけみたいな発言を公然としていた上層部がいた。当然、私の部下は自分たちの取り組みが軽んじられてると感じ、私も激怒した。当たり前だが闇雲に予算注ぎ込んで出稿してるわけでなく、当時は管理画面とエクセルで最適なCVとCPAを導く為に日々睨めっこ。インハウスでなかったので広告代理店にはアロケーションの度に対応してもらい、CVを得るための全てのチャネルで目標未達の場合ほぼ全てを私のチームでリカバリーしていた。  そんな奮闘している私のチームや代理店などは何もわからない上層部に心身を削っていた。そんな厳しい目を向けるくせに何故かほぼノールックでSalesforceは決裁され、CMとかも似たように決裁され、私のチームは厳しい数値攻めでありながら、何故ノールックで導入するんだろうと考えた時気づいた。Salesforceはどこも使ってる、Googleは世界のスタンダードなどのようにみんな使ってる、というだけで諸々決まった。例えば一部は違うと思うがスマホと言ったらiPhoneを思い描き比較

By 土田倫生佳, yuki.mori
企業規模に関わらずマーケでよく起こる問題

企業規模に関わらずマーケでよく起こる問題

ぱっと見華やかなので人気職種らしい。  マーケティング職は学生や若年から人気のようだ。マーケを生業としてる私からは誇らしい話だ。華やかそうに見えるからかと思うが、実際マーケの現場はかなり地味なタスクも多い。その1つがデータ分析になる。今はテックも進化したのでそこまで負荷は掛からずともできるがそれと合わせて謎の英単語3文字省略の多さ。言語を覚えるのも大変だった記憶がある。そんな職種だから私も本当に何も知らない子が会社都合や本人希望による異動で受け入れた。大企業の時はCMなどで華やかなイメージがあり、移動希望者が多かった、ベンチャーの時は会社都合の異動などがあった。当然その人たちはCVRなどの数多の用語を知らない。そんな子達を受け入れなくてはならないマネージャーは一層の負荷がかかる。当たり前に使ってた表現を選ばなくては伝わらない。 ビジネス基本スキルも怪しい子が異動希望を出すケースもあり・・教育工数が莫大になる  ごく稀な例だと思うが過去エクセルすらろくに触れない子が部下だった。GAよりも基礎中の基礎だと思ったが、ひたすらに飛び込み営業してた子なら仕方ない。  そのような状

By yuki.mori, 土田倫生佳
Martechコミュニティをつくりました!

Martechコミュニティをつくりました!

Martech(マーケティングテクノロジー)に特化したSlackコミュニティを作成しました! Slack 近年、マーケティング領域ではAIやデータ活用が加速し、新しいツールやソリューションが次々と登場しています。そんな変化の激しい分野だからこそ、情報交換や学び合いの場が必要だと感じ、このコミュニティを立ち上げました。 🌟 参加メリット: * 業界の最新動向をいち早くキャッチ * 実際の導入経験や失敗談を共有 * 専門家からのアドバイス * 同じ課題を持つ仲間との出会い * キャリアアップのヒント マーケティングオートメーション、カスタマーデータプラットフォーム、アナリティクスツール、AIマーケティング...あらゆるMartechトピックを扱います。 初心者からエキスパートまで、どなたでも歓迎です!一緒にMartechの未来を創っていきましょう。

By NeX-Ray
ここ数年のマーケの変化

ここ数年のマーケの変化

私は約10年ほどマーケの世界にいます。大企業やベンチャー、ToBやToC、メンバーから部長、CMOなど役職や所属企業も様々です。 元々変化の激しい領域ということは理解してますが、この数年は特にかもしれません。 コロナによりオフライン系の施策は停滞しました。以前からですがSNSなどの流行により、圧倒的にタッチポイントが増え予算分配など単体や少数のみを考慮すれば良い時代は終わったと言えます。以前からアトリビューションやMMMというような統合して分析をしようという概念は存在してました。どちらも当時は課題がありました。アトリビューションはwebのみでオフラインやアプリは対象外で、webに閉じた施策でした。MMMは広域に施策を統合した分析概念でしたが、当時は扱うことも難しく。ただタッチポイントが増え続けていることは事実で技術も進化を続け当時よりもより簡易に高度な分析を行うことができるようになりました。 このタイミングでマーケプランを最適な形に作り上げることを再チャレンジしてみませんか?当時難易度により解を出せず挫折した方は今の技術を目の当たりにしたら当時の構想が実現できる可能性があります。

By 土田倫生佳
マーケのインハウス化を目指す上で

マーケのインハウス化を目指す上で

安直にインハウスを進めてはいけない  マーケのインハウス化を志す方はこれまでマーケ施策を代理店に依頼していたケースが大半です。  広告主のタスクとして、月額(ないしは年)の予算を超過しないか否か、日々の数値を確認することが重要です。  単一の代理店に依頼しているケースならさほど問題はないですが、施策ごとに複数の代理店を使うケースもあります。  そうなると、アロケーションなども含め自分たちで差配する必要があります。大多数の代理店は依頼を受けている領域の分析は行いますが依頼外は行いません。つまりは、自分たちでアロケーションの差配やデータ分析・レポーティングなどを行う必要があります。このタスクを安易なものと考え、インハウス化を進めようとする広告主がいくつかいます。 マージン無くなってもその分工数がかかるので本質的なコスト削減にならないケースもある  もちろん自分たちでやれば代理店へのマージン分の支払いがなくなり、一見コストカットのように見えますがこれまで代理店が実施してくれていた領域を自分たちでやろうとすると、それ相応の人件費や時間がかかります。これは当然、広告宣伝費が高い大企業にな

By 土田倫生佳, yuki.mori
認知系施策の評価

認知系施策の評価

認知を向上させる施策もたくさんありますが 旧来の施策はなかなか評価するのが難しいです。 よく使われる指標は 例えば純粋想起 →「転職サービス」で思いつくものは何ですか?と問われ一番最初に出てくるものが純粋想起が一番高いと言えます そして助成想起 →「転職サービス」は色々ありますがいくつか候補を並べたときに何だと思いますか?が助成想起です。 この二つをリサーチ(アンケートみたいなもの)して高いか低いかを判定します。 一般的に純粋想起が優先されます。 当然この二つは数値として評価できますが、業績に結びつけて評価できるかというとそうでないケースが存在します。私はこの二つの指標を評価指標として見ていたましたが、合わせて例えばCM放映タイミングでの指名検索やアプリインストール数、MAUなども見ていました。 これらはCMによって業績向上に直接繋がりやすい指標であるからです。 純粋想起が向上することは中期的に業績に跳ね返ると思いますが、指名検索やインストール数、MAUが向上しなければ事業インパクトがあると言えない可能性もあります。必然純粋想起が上がれば一般的に指名検索などは上が

By yuki.mori, 土田倫生佳
僕がMMMに興味を持った背景

僕がMMMに興味を持った背景

まず、私は現在個人事業主として働いていて、マーケキャリアは10年超です。始まりは大手人材会社求人メディアのマーケでした、その後スタートアップでCMOとしてマーケをやっていました。 マーケキャリアはリサーチャーから始まりデジタルマーケ、オフラインも含めマーケ全般の責任者になりました。 私がMMMに興味を持った背景は、デジタルマーケプラスしてオフラインなどを見るポジションになったからです。それまでもアトリビューションなどでデジタルの最適化に取り組んでいましたが、オフラインは明確に効果を示しづらく活動時の環境ではオフラインの予算が大きく、効果を証明しづらいものをこれまでの慣習として続けることに疑問をいだいたからです。といってもツール類は一定費用がかかり分析環境のための投資は認められませんでした。なので見よう見まねでエクセルで計算してました。そのような背景があり、膨大に増えるタッチポイントや、昨今のCM問題でCM辞退を廃止したりするトレンドになり、MMMに再度興味関心を持ち出しました。 どこに投資することが事業において最適なのか、それを一定ロジックで明らかにしてくれる手法がMMMと思い

By yuki.mori
BtoBでもMMMが重要に

BtoBでもMMMが重要に

昨今タクシーCMやYoutubeを使ったビジネス関連動画、ビジネス系SNSなどを活用し、リードの獲得やナーチャリングを行うなどtoBもマーケ施策のバリエーションが拡大しています。一昔前だと展示会などで大量リードを獲得したりすることがリード数を稼ぐ上で重要でした。しかし展示会はリードを大量に獲得することが可能ですが、必ずしもCACがよくなるわけではありません。CAC目線で見るとWeb広告の方がよくなる可能性があります。 ただ展示会は一つのテーマの見本市のように捉えることもでき、そのテーマに興味がある人たちへのブランディングも可能です。展示会で見たから、検索してみたりWeb広告をクリックしてみたりする方も多いでしょう。 もちろんSFAなどを使うことで、どのチャネルから入った人が商談までいったのか、分かります。が例えばタクシーCMをみたことによりCTRが上がり、最終的に商談が成立したのかわからないケースもあります。 確かにタクシー広告は乗車者当たり、企業のハイレイヤー層が多い可能性があり、決裁者へアプローチできる可能性は高いかと思いますが必ずしもタクシーCMによりCACが改善したかどう

By 土田倫生佳, yuki.mori
統合的なマーケ分析どうやっているの?

統合的なマーケ分析どうやっているの?

統合的なマーケ分析というと、一昔前はアトリビューションという概念がありました。 ただ当時のアトリビューションはあくまでデジタルのみでWebのみ、アプリは対象外というモデルでした。 もちろんWeb広告のみならアトリビューションモデルで配信した方が良い効果を生むケースもありました。 ですが、現在のように旧来のWebやオフライン系の施策に加え、アプリ、SNSなどタッチポイントが多様化している中で 統合的なマーケ分析はより高難易度になっています。アトリビューション登場近辺に、MMMという概念が生まれ、 Webだけでなく統合的なモデルでしたが、かなり高度であり、概念に賛同する方は多かったが実現できなかった人たちも多かったと思います。 かくいう私もMMMもどきのようなモデルしか作れず、概念の前に散った者です。とはいいつつタッチポイントの増加が加速化されていく中で、最適なコミュニケーションプランをどう作れば良いのか? この課題に頭を悩ませているマーケターも多いのではないでしょうか? 私も同じですが、知人の紹介で「Nex-Ray」 NeX-Ray マーケティングミックスモデリングアカ

By yuki.mori
📈数字と行動をつなぐSEO改善戦略──NeX-Ray×GA4で成果を最大化

📈数字と行動をつなぐSEO改善戦略──NeX-Ray×GA4で成果を最大化

「検索順位は少しずつ上がっている。でも、問い合わせにつながらない」 そんな違和感を抱えている中小企業のマーケティング担当者へ。本記事では、NeX-Rayのような可視化ツールを活用し、“数字の背景”にあるユーザー行動を読み解くための実践的な手順を紹介します。 GA4やSearch Consoleでの定量分析に加え、可視化ツールで得られる“行動データ”をもとに、 1. 現状把握 2. 課題抽出 3. 仮説設計 4. テスト実行 5. 改善の仕組み化 という論理的なフローでSEO施策を最大化する方法をまとめました。 【PR】効率的なマーケティングならNeX-Ray NeX-Ray マーケティングミックスモデリングアカウント連携をするだけで、SNSや広告などの様々な媒体を一元管理することができますNeX-Ray マーケティングミックスモデリング 🎯この記事はこんな方におすすめ * GA4やSearch Consoleは見ているが、具体的な改善に結びつかない * SEOコンサルには頼れないが、成果は出したい * 社内で継続的に改善できる体制をつくりたい S

By 土田倫生佳
マーケティング施策、やりっぱなしになってない?効果を最大化するための3つの最適化ポイント

マーケティング施策、やりっぱなしになってない?効果を最大化するための3つの最適化ポイント

【PR】効率的なマーケティングならNeX-Ray NeX-Ray マーケティングミックスモデリングアカウント連携をするだけで、SNSや広告などの様々な媒体を一元管理することができますNeX-Ray マーケティングミックスモデリング ✅Step1|まず“目的”と“KPI”をはっきりさせる 施策を見直すとき、まずやるべきは「目的を思い出す」こと。 それによって見るべき数字=KPIが変わります。 施策目的主なKPI記事サイト流入PV数、CTRSNS投稿認知拡大リーチ数、エンゲージメント率LP問い合わせ獲得CV数、CVR、滞在時間 ❗「成果が出てるかわからない…」という状態は、ゴールがあいまいなまま進んでいるサインかも。 ✅Step2|ユーザーの動きを“数字”で見てみよう ツールを使ってユーザー行動を確認してみましょう。 * GA4(Googleアナリティクス):どこから来た?どのページで離脱? * ヒートマップ:どこまで読まれた?どこがクリックされた? この分析で、「見せたい部分が読まれていない」「CTAが目立っていない」といった改善点が見つかります。

By 土田倫生佳
BDRからAEへキャリアアップするには?営業職の成長ロードマップを解説

BDRからAEへキャリアアップするには?営業職の成長ロードマップを解説

はじめに BtoBセールス職のキャリアを考えるうえで、BDR(Business Development Representative)からAE(Account Executive)へのステップアップは王道ルートのひとつです。 とはいえ、「BDRはアポ取りだけ?」「どうすればAEに昇格できる?」という疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。 本記事では、BDRからAEへとキャリアアップするためのスキル・実績・マインドセットを詳しく解説します。 【PR】効率的なマーケティングならNeX-Ray NeX-Ray マーケティングミックスモデリングアカウント連携をするだけで、SNSや広告などの様々な媒体を一元管理することができますNeX-Ray マーケティングミックスモデリング BDRとAEの違いを再確認しよう 項目BDRAE役割商談機会の創出(アウトバウンド)商談〜契約〜受注対応フェーズ顧客接点の初期顧客課題の深掘り・提案・交渉KPI商談創出数・架電数・接触率受注数・受注額・商談勝率 BDRは「きっかけを作る人」、AEは「意思決定を動かす人」とも言えます。 なぜB

By NeX-Ray
SDRは“反応”から“機会”をつくる──インバウンドセールスの要

SDRは“反応”から“機会”をつくる──インバウンドセールスの要

はじめに 問い合わせや資料請求が来ても、「なんとなく対応して終わり」になっていませんか? その“反応”を“商談”に変えるプロフェッショナルが SDR(Sales Development Representative) です。 インバウンドリードがあふれる時代において、SDRの存在はセールスの勝率を大きく左右します。本記事では、SDRという役割の本質と、成果を出すためのポイントを解説します。 【PR】効率的なマーケティングならNeX-Ray NeX-Ray マーケティングミックスモデリングアカウント連携をするだけで、SNSや広告などの様々な媒体を一元管理することができますNeX-Ray マーケティングミックスモデリング SDRとは?──問い合わせ対応のプロではない SDRは、マーケティング起点のリード(インバウンド)に対して商談化を担う専門職です。 問い合わせやダウンロードで入ってきたリードの中から、商談化すべきかを見極め、情報収集し、適切にAEにパスします。 * 担当範囲:リードの選別、ヒアリング、初期提案、商談化 * 主なチャネル:電話、メール、チャット、Zoom

By NeX-Ray