マーケ組織に体育会のノリはいらない

令和のマーケティング部門が本当に必要としているもの

マーケ組織に体育会のノリはいらない

「気合いと根性」では、コンバージョン率は上がりません

朝礼で「今日も一日、気合いで頑張るぞ!」と大声を出させる上司。深夜まで「みんなで頑張ろう」と残業を強要する先輩。「数字が悪いのは努力が足りないからだ」と精神論を振りかざすマネージャー。

もしかして、あなたの会社のマーケティング部門、体育会系の部活動と勘違いしていませんか?

画像

なぜマーケ組織に体育会系文化が根付いてしまうのか

1. 「汗をかいた分だけ成果が出る」という幻想

体育会系の人々は「努力は必ず報われる」という美しい物語を信じています。確かにスポーツの世界では、練習量と成果にある程度の相関関係があるかもしれません。

しかし、マーケティングの世界では「100回電話営業したから売上が100倍になる」なんてことはありません。むしろ、スパムメール扱いされてブランドイメージが地に落ちるだけです。

2. 数字を「気合い」で何とかしようとする謎の文化

「今月の目標達成まであと30%!みんなで頑張れば絶対いける!」

いや、頑張るって具体的に何をするんですか?ターゲティングを見直すんですか?クリエイティブを改善するんですか?それとも、ただ深夜まで会社にいることが「頑張る」なんですか?

3. 先輩の「俺の時代は〜」という武勇伝

「俺が新人の頃は、毎日100件テレアポして、断られても笑顔で次!みたいな感じだったよ」

それ、今やったらパワハラで訴えられますし、そもそもMA(マーケティングオートメーション)使えば効率100倍ですよね?

NeX-Ray マーケティングミックスモデリング
アカウント連携をするだけで、SNSや広告などの様々な媒体を一元管理することができます

なぜマーケ組織に体育会系文化が根付いてしまうのか

実は、日本企業のマーケティング部門の多くは「営業部門の一部署」として誕生しています。「営業企画室」「営業推進部」といった名前から始まり、徐々に「マーケティング部」に改名されたケースがほとんど。つまり、マーケティング部門のDNAには、もともと営業部門の「足で稼ぐ」「数をこなす」「気合いで乗り切る」という体育会系カルチャーが刷り込まれているのです。営業出身の管理職が「俺たちの時代は〜」と昔話を始めるのも、マーケティングを「営業の延長線上」としか見ていないから。でも、ちょっと待ってください。営業とマーケティングは、野球とサッカーくらい違うスポーツなんですよ?

画像

体育会系マーケ組織あるある

朝礼で唱和させられる謎のスローガン

「お客様第一!品質第一!売上第一!」

全部第一にしたら、それもう第一じゃないですよね。優先順位って知ってます?

「チームワーク」という名の同調圧力

「みんなが残業してるのに、君だけ定時で帰るの?」

いや、私は効率的に仕事を終わらせただけです。非効率な人に合わせる必要、ありますか?

飲み会での「本音トーク」強要

「今日は無礼講だから、何でも言ってくれ!」

(翌日)「昨日のお前の発言、ちょっと問題だと思うんだよね」

どっちやねん。

令和のマーケティングに人海戦術と長時間労働は必要ない

「とりあえず人を増やせば解決」の大嘘

体育会系マネージャー「売上が足りない?じゃあ営業の人数を2倍にしよう!」

ちょっと待ってください。その前に、なぜ売上が足りないのか分析しましたか?商品が市場にフィットしていないのに、営業を100人に増やしても、売れないものは売れません。

むしろ、1人の優秀なデータアナリストがいれば、「実は既存顧客の離脱率が問題で、新規獲得より既存顧客のリテンション施策が必要」なんて本質的な課題が見えてくるかもしれません。

深夜のオフィスで生まれるのは「良いアイデア」ではなく「ミス」

「みんなで夜通し頑張って、キャンペーンを成功させよう!」

午前3時に作ったバナー広告、誤字脱字だらけで炎上しました。疲労困憊の頭で考えたキャッチコピー、全然刺さりませんでした。徹夜明けの判断で決めた施策、ROI最悪でした。

一方、きちんと睡眠を取った翌朝、シャワーを浴びながら思いついたアイデアの方が、よっぽどクリエイティブだったりしませんか?

「全員でテレアポ」より「1つの最適化されたLP」

100人で1日1000件電話するより、1人のUXデザイナーが作った最適化されたランディングページの方が、はるかに多くのコンバージョンを生み出します。

「でも、人海戦術の方が確実じゃない?」

いいえ、違います。人海戦術は「非効率の極み」です。同じ予算があるなら、優秀な人材を少数雇用して、ツールとテクノロジーに投資した方が、圧倒的にROIが高いのです。

令和の勝ちパターン:少数精鋭×テクノロジー

昭和:100人で1000件のテレアポ → 成約率0.1% → 1件成約 令和:1人でMA活用 → 最適化されたナーチャリング → 成約率10% → 10件成約

人数は100分の1なのに、成果は10倍。これが、テクノロジーの力です。

長時間労働が奪うもの

深夜残業が常態化したマーケティング部門で起きること:

  • クリエイティビティの枯渇(疲れた脳からは新しいアイデアは生まれません)
  • 優秀な人材の流出(ワークライフバランスを重視する優秀な人ほど辞めていきます)
  • ミスの増加(疲労は判断力を鈍らせます)
  • 健康被害(医療費で会社の利益が吹っ飛びます)

データドリブンなマーケティングに必要なもの

1. CRM(顧客関係管理):もう「名刺の山」とはおさらば

「あの取引先の担当者、確か田中さんだったような...いや鈴木さんだったかな?」

体育会系の営業部門あるある、名刺ファイルをペラペラめくりながら記憶を頼りに顧客情報を探す光景。令和の時代にそんなことやってたら、競合他社に顧客を全部持っていかれますよ。

CRMがあれば、顧客の購買履歴、問い合わせ内容、好みの商品カテゴリまで一瞬で把握できます。「根性で覚える」より「システムで管理する」。これが現代のマーケティングです。

2. MA(マーケティングオートメーション):人海戦術の完全上位互換

「新人は全員、1日100件メール送信ノルマな!」

ちょっと待って。それ、MAなら1人で1万件送れますし、しかも相手の行動履歴に応じて最適なタイミングで最適な内容を自動で送信できます。

開封率、クリック率、コンバージョン率まで自動で分析。「とりあえず数打ちゃ当たる」という昭和の発想から、「狙い撃ちで確実に当てる」令和のマーケティングへ。人間は、もっとクリエイティブな仕事に集中しましょう。

3. MMM(マーケティングミックスモデリング):「勘と経験」を「科学」に変える魔法

「広告の効果?そりゃあ、やれば売上は上がるでしょ!」

本当にそうですか?その広告で上がった売上、実は季節要因かもしれませんよ?競合が値下げしたから相対的に下がっただけかもしれませんよ?

MMMを使えば、各施策の「本当の効果」が数値で見えてきます。どこに1億円使うべきか、デジタル広告の最適なポートフォリオは何か、統計モデルが教えてくれます。もう上司の「俺の勘では〜」に振り回される必要はありません。データが、真実を語ってくれるのです。

まとめ:スマートに働くことこそが、最強の競争力

令和のマーケティングは、「どれだけ長く働いたか」ではなく「どれだけ賢く働いたか」で勝負が決まります。

100人で突撃するより、1人の天才エンジニアが作ったアルゴリズム。 徹夜で作った100個の平凡なアイデアより、休暇明けに思いついた1個の革新的なアイデア。 根性論で乗り切る1ヶ月より、データ分析に基づいた1日の施策。

マーケティング部隊こそ、体育会を卒業して令和にアップデートしましょう!

NeX-Ray マーケティングミックスモデリング
アカウント連携をするだけで、SNSや広告などの様々な媒体を一元管理することができます

Read more

タイトルで釣ってませんか?~CTRだけを追いかける危険性~

タイトルで釣ってませんか?~CTRだけを追いかける危険性~

CTRは「入り口指標」でしかない 広告運用やSEOを担当していると、どうしてもCTR(クリック率)の数字が気になります。 確かにCTRは、広告や検索結果が「選ばれるかどうか」を測る重要なKPIです。数字が上がれば「改善できた」と思いたくなります。 しかし、CTRはあくまで「入り口の指標」。 クリックされた先でユーザーがすぐに離脱してしまえば、どれだけCTRが高くても意味がありません。実務で成果を上げるには、CVR(コンバージョン率)やCPA(顧客獲得単価)とセットで評価する視点 が欠かせません。 【PR】マーケティングの全体最適ならNeX-Ray NeX-Ray マーケティングミックスモデリングアカウント連携をするだけで、SNSや広告などの様々な媒体を一元管理することができますNeX-Ray マーケティングミックスモデリング 釣りっぽいタイトルや広告が招く失敗 CTRを伸ばすためにありがちな手法が「誇張した表現」や「釣りタイトル」を使うことです。 例: * SEO記事 → 「絶対に稼げる方法!」 * 広告 → 「今だけ100%無料で結果が出る」 こうした表現

By 土田倫生佳
業界別ROASの平均と改善のヒント|広告担当者必見

業界別ROASの平均と改善のヒント|広告担当者必見

1. ROASとは?基本を押さえる ROAS(Return On Advertising Spend)は「広告費に対してどれだけの売上を獲得できたか」を示す指標です。計算式は次の通りです。 ROAS(%)= 広告経由の売上 ÷ 広告費用 × 100 例えば広告費50万円で売上200万円ならROASは400%。広告費1円あたり4円の売上を生んだことになります。 【PR】ROAS最適化ならNeX-Ray NeX-Ray マーケティングミックスモデリングアカウント連携をするだけで、SNSや広告などの様々な媒体を一元管理することができますNeX-Ray マーケティングミックスモデリング 2. ROASの平均はどのくらいか? 「平均的にどの程度あれば良いのか?」は広告運用担当者が気になるポイントです。一般的な目安は以下の通りです。 * 100%未満:広告費を回収できておらず赤字 * 200〜300%:利益率によっては不十分 * 300〜500%:多くの業界で健全ライン * 500%以上:効率的で優秀な水準 ただし、実際には業界や商材の特性によって基準が大きく変わりま

By 土田倫生佳
マーケティングデータ分析の歴史

マーケティングデータ分析の歴史

1950〜70年代は、マスマーケティングと基本統計の時代である。経済成長期で、大量生産・消費の時代であり、企業は「より多くの人に知ってもらう」ことを重視していた。そのため、ターゲティングの概念はほぼ存在せずマクロ戦略が主流としていた。分析方法は、定性調査や定量調査に依存しており、調査は手作業で集計されていた。また基本的な記述統計が使用されていた。 1980〜90年代は、セグメンテーションとCRMの始まりの時代である。POSシステムが導入されたことによりSKU単位の販売データ取得が可能になり、ダイレクトマーケティングやロイヤルマーケティングが登場したことにより「顧客ごとに異なるアプローチをする」という考え方が生まれた。RFM分析が分析方法の定番となり、「One to Oneマーケティング」の準備期なのがこの時代である。購買予測モデルの構築や顧客ランクづけ(有料顧客・休眠客・見込客)によるキャンペーン設計を行い始めた。 2000年代前半は、Webマーケティングとアクセス解析の時代である。インターネットの普及によりユーザーの行動履歴が簡単に取得可能となった。また、Google Analy

By 土田倫生佳
ROAS戦略とは?広告効果を最大化するための基本と実践法

ROAS戦略とは?広告効果を最大化するための基本と実践法

1. ROASとは?まずは基本を理解する ROAS(Return On Advertising Spend)とは、広告費用に対してどれだけの売上を獲得できたかを示す指標です。 計算式は非常にシンプルで、以下のようになります。 ROAS(%)=広告経由の売上 / 広告費用×100 例えば、10万円の広告費で50万円の売上を得られた場合、ROASは500%です。 つまり「広告費1円で5円の売上を生み出した」ことになります。 2. なぜROAS戦略が重要なのか? 広告運用では「どの広告が成果を生んでいるか」を判断し、効率的に予算を配分する必要があります。 このときROASは、広告の投資対効果を数値で把握できるシンプルな基準となります。 * 無駄な広告費を削減できる * 高パフォーマンス広告に集中投資できる * 利益率を踏まえた健全な広告運営が可能になる ➡ROASを軸に戦略を立てることで、感覚的ではなくデータドリブンな広告運用が実現できます。 3. ROAS戦略の基本的な考え方 ROAS戦略を立てるときには、次の3つのステップを押さえることが大切です。 ① 目

By 土田倫生佳