マーケターって、みんな「戦略からできる」って言うよね

マーケターって、みんな「戦略からできる」って言うよね

「戦略得意です」の大合唱に疲れた話

最近、マーケター界隈を見渡していて、ふと気づいたことがある。みんな口を揃えて「戦略からできます」「戦略立案が得意です」と言うのだ。

LinkedInを見ても、転職サイトを見ても、営業資料を見ても、まるで示し合わせたように「戦略」というワードが踊っている。でも正直に言うと、この状況にちょっと疲れてしまった。

なぜなら、みんなが同じことを言うから、結局誰が本当に「戦略」ができるのかわからないからだ。

【PR】戦略的マーケティングならNeX-Ray

NeX-Ray マーケティングミックスモデリング
アカウント連携をするだけで、SNSや広告などの様々な媒体を一元管理することができます

本当に知りたいのは「具体的な実績」

「戦略立案ができます」と言うマーケターに、私が本当に知りたいのはこんなことだ:

売上への貢献度を教えて

  • どんな戦略を立てて、実際に売上がいくら上がったのか
  • 施策実行前後の具体的な数字の変化
  • その成果が出るまでにかかった期間

失敗談も含めて教えて

  • 戦略がうまくいかなかったケースはないのか
  • その時にどう軌道修正したのか
  • 何を学んで次に活かしたのか

チームとの関わり方を教えて

  • 戦略をチームにどう浸透させたのか
  • 現場の反発や課題にどう対処したのか
  • ステークホルダーとの調整で苦労した点

「戦略」という言葉の曖昧さ

そもそも「戦略」という言葉が曖昧すぎる。

ある人にとっての「戦略」は、マーケティングファネル全体の設計かもしれない。別の人にとっては、キャンペーンのクリエイティブ方針かもしれない。はたまた、単なるKPIの設定だけかもしれない。

この曖昧さが、「みんな戦略ができる」という錯覚を生んでいるのではないだろうか。

実際に求められているのは「実行力」

多くの企業で働いていて感じるのは、戦略を「考える」ことよりも、戦略を「実行する」ことの方が圧倒的に難しいということだ。

立派な戦略書があっても:

  • 現場が動かない
  • 予算が足りない
  • 技術的な制約がある
  • 競合が想定外の動きをする
  • 市場環境が変わる

こんな現実の中で、いかに戦略を実行し、成果につなげるか。これこそが本当の「戦略力」なのではないだろうか。

お願い:もう少し具体的に教えて

だからこそ、「戦略ができます」と言うマーケターの皆さんにお願いがある。

もう少し具体的に教えてもらえないだろうか:

  • どんな業界の、どんな規模の会社で
  • どんな課題に対して、どんな戦略を立てて
  • どんな施策を実行して
  • どんな結果が出たのか

そして、その過程でどんな苦労があり、どう乗り越えたのか。

これが分かれば、本当に一緒に働きたい人、学びたい人が見えてくる。

「戦略」の先にある価値

結局のところ、私たちマーケターが提供すべき価値は、「戦略を立てること」ではなく、「事業を成長させること」だ。

戦略は手段であって、目的ではない。

だからこそ、「戦略ができます」という言葉よりも、「こんな成果を出しました」「こんな課題を解決しました」という具体的な実績の方が、よっぽど説得力があるし、価値がある。

最後に

別に「戦略」という言葉を使うことが悪いと言いているわけではない。ただ、その言葉の裏にある具体的な経験や実績を、もっとオープンにシェアしてほしいと思っている。

そうすることで、マーケター界隈全体のレベルアップにつながるし、本当に価値のある人材が正当に評価されるようになるのではないだろうか。

「戦略からできます」と言うなら、ぜひその詳細を教えて。きっと多くの人が、あなたの経験から学びたいと思っているはずだから。

戦略的マーケティングならNeX-Ray

NeX-Ray マーケティングミックスモデリング
アカウント連携をするだけで、SNSや広告などの様々な媒体を一元管理することができます

Read more

タイトルで釣ってませんか?~CTRだけを追いかける危険性~

タイトルで釣ってませんか?~CTRだけを追いかける危険性~

CTRは「入り口指標」でしかない 広告運用やSEOを担当していると、どうしてもCTR(クリック率)の数字が気になります。 確かにCTRは、広告や検索結果が「選ばれるかどうか」を測る重要なKPIです。数字が上がれば「改善できた」と思いたくなります。 しかし、CTRはあくまで「入り口の指標」。 クリックされた先でユーザーがすぐに離脱してしまえば、どれだけCTRが高くても意味がありません。実務で成果を上げるには、CVR(コンバージョン率)やCPA(顧客獲得単価)とセットで評価する視点 が欠かせません。 【PR】マーケティングの全体最適ならNeX-Ray NeX-Ray マーケティングミックスモデリングアカウント連携をするだけで、SNSや広告などの様々な媒体を一元管理することができますNeX-Ray マーケティングミックスモデリング 釣りっぽいタイトルや広告が招く失敗 CTRを伸ばすためにありがちな手法が「誇張した表現」や「釣りタイトル」を使うことです。 例: * SEO記事 → 「絶対に稼げる方法!」 * 広告 → 「今だけ100%無料で結果が出る」 こうした表現

By 土田倫生佳
業界別ROASの平均と改善のヒント|広告担当者必見

業界別ROASの平均と改善のヒント|広告担当者必見

1. ROASとは?基本を押さえる ROAS(Return On Advertising Spend)は「広告費に対してどれだけの売上を獲得できたか」を示す指標です。計算式は次の通りです。 ROAS(%)= 広告経由の売上 ÷ 広告費用 × 100 例えば広告費50万円で売上200万円ならROASは400%。広告費1円あたり4円の売上を生んだことになります。 【PR】ROAS最適化ならNeX-Ray NeX-Ray マーケティングミックスモデリングアカウント連携をするだけで、SNSや広告などの様々な媒体を一元管理することができますNeX-Ray マーケティングミックスモデリング 2. ROASの平均はどのくらいか? 「平均的にどの程度あれば良いのか?」は広告運用担当者が気になるポイントです。一般的な目安は以下の通りです。 * 100%未満:広告費を回収できておらず赤字 * 200〜300%:利益率によっては不十分 * 300〜500%:多くの業界で健全ライン * 500%以上:効率的で優秀な水準 ただし、実際には業界や商材の特性によって基準が大きく変わりま

By 土田倫生佳
マーケティングデータ分析の歴史

マーケティングデータ分析の歴史

1950〜70年代は、マスマーケティングと基本統計の時代である。経済成長期で、大量生産・消費の時代であり、企業は「より多くの人に知ってもらう」ことを重視していた。そのため、ターゲティングの概念はほぼ存在せずマクロ戦略が主流としていた。分析方法は、定性調査や定量調査に依存しており、調査は手作業で集計されていた。また基本的な記述統計が使用されていた。 1980〜90年代は、セグメンテーションとCRMの始まりの時代である。POSシステムが導入されたことによりSKU単位の販売データ取得が可能になり、ダイレクトマーケティングやロイヤルマーケティングが登場したことにより「顧客ごとに異なるアプローチをする」という考え方が生まれた。RFM分析が分析方法の定番となり、「One to Oneマーケティング」の準備期なのがこの時代である。購買予測モデルの構築や顧客ランクづけ(有料顧客・休眠客・見込客)によるキャンペーン設計を行い始めた。 2000年代前半は、Webマーケティングとアクセス解析の時代である。インターネットの普及によりユーザーの行動履歴が簡単に取得可能となった。また、Google Analy

By 土田倫生佳
ROAS戦略とは?広告効果を最大化するための基本と実践法

ROAS戦略とは?広告効果を最大化するための基本と実践法

1. ROASとは?まずは基本を理解する ROAS(Return On Advertising Spend)とは、広告費用に対してどれだけの売上を獲得できたかを示す指標です。 計算式は非常にシンプルで、以下のようになります。 ROAS(%)=広告経由の売上 / 広告費用×100 例えば、10万円の広告費で50万円の売上を得られた場合、ROASは500%です。 つまり「広告費1円で5円の売上を生み出した」ことになります。 2. なぜROAS戦略が重要なのか? 広告運用では「どの広告が成果を生んでいるか」を判断し、効率的に予算を配分する必要があります。 このときROASは、広告の投資対効果を数値で把握できるシンプルな基準となります。 * 無駄な広告費を削減できる * 高パフォーマンス広告に集中投資できる * 利益率を踏まえた健全な広告運営が可能になる ➡ROASを軸に戦略を立てることで、感覚的ではなくデータドリブンな広告運用が実現できます。 3. ROAS戦略の基本的な考え方 ROAS戦略を立てるときには、次の3つのステップを押さえることが大切です。 ① 目

By 土田倫生佳