与謝秀作

無料で始められるマーケティングSaaS "NeX-Ray"の開発をしています。 東京大学では、ハイパフォーマンスコンピューティングを専門とし、ニューラルネットワークを用いて転炉の溶鉱の温度予測を研究。卒業後、日鉄ソリューションズにてメーカー向け研究開発システム(PLM)を導入、東大発ベンチャーにて画像解析AIを開発、ZOZOテクノロジーズではML基盤構築(Kubeflow)のPoCと、深層学習×推薦アルゴリズムの研究開発に従事。現在はエンタープライズ向けのマーケティングSaaSアプリを開発中。

Tokyo
与謝秀作
SalesTechはレッドオーシャンだけど、MarTechはブルーオーシャン

SalesTechはレッドオーシャンだけど、MarTechはブルーオーシャン

「SalesTechはもうレッドオーシャンで差別化が難しい」「でもMarTechはまだまだブルーオーシャンだ」最近、こんな声をちらほら聞くようになった。 実際に市場を見渡してみると、この見解は的を射ている部分が多いと筆者は感じる。なぜこのような状況になっているのか、そして今後どう展開していくのかを考察してみたい。 SalesTechの現状:群雄割拠のレッドオーシャン SalesTech領域を見渡すと、確かに激戦区の様相を呈している。 主要プレイヤーの乱立 * CRM/SFA: Salesforce、HubSpot、Pipedrive、monday.com... * 営業支援ツール: Gong、Outreach、SalesLoft、Apollo... * データエンリッチメント: ZoomInfo、Clearbit、Lusha... * セールスイネーブルメント: Seismic、Highspot、Showpad... これらのカテゴリーそれぞれに複数の競合が存在し、機能面での差別化も年々困難になってきている。特に、AI機能の搭載が当たり前になった今、「AIを活用

By 与謝秀作
NeX-RayがAPI連携のUIにこだわったワケ

NeX-RayがAPI連携のUIにこだわったワケ

はじめに マーケテックの会社を経営しています。与謝です。 MMM(マーケティングミックスモデリング)を簡単に実現できるSaaS「NeX-Ray」を開発、運営しています。 NeX-Ray マーケティングミックスモデリングアカウント連携をするだけで、SNSや広告などの様々な媒体を一元管理することができますNeX-Ray マーケティングミックスモデリング NeX-Rayでは誰でも簡単に画面からポチポチで様々な媒体と連携できるようにUI・UXを設計しています。この記事ではその理由を解説します。 NeX-RayがAPI連携のUIにこだわったワケ 「SaaSのAPI連携って、なんでいつもこんなに難しいんだろう?」 SaaSを使い慣れている人でも、API連携まわりでつまずいた経験が一度はあるのではないでしょうか。実際、私たちNeX-Rayのユーザーの多くも、マーケターや広報、インハウスの業務担当など「エンジニアではない人たち」です。 にもかかわらず、従来のSaaSではAPI連携が“技術者前提”で設計されていることが多い。連携したくても「Webhook?JSON?何それ?」で止まってし

By 与謝秀作